上野の東京国立博物館で、「みちのくの仏像」という東北6県の仏像の特別展があるというので、昨日行ってみました。ひとりで行きましたよ…。
本当は日曜に行こうかと思ったのですが、混みそうなので平日に…新幹線ですぐ行けるのは本当に便利です。
で、平日に来て本当によかったと思いました。
おそろしく人がいるでないか!
それもそのはず、まだ春休みだし、上野公園は今、桜が満開で見ごろでありました。
ビビりながら博物館に向かう。こちらももちろん混んでいる。うひー…。
本館です。
で、「みちのくの仏像」なんですが…申し訳ない、「え、これだけ?」ってなりました。
部屋一つぶん、全部で19体。目録は片面だけ(後ろは地図)。
勝手ながら倍くらいの規模を期待してたため、ちょっとガクっとしました。
…展示物自体は結構すごくて、国宝もあった(福島県・勝常寺の薬師如来坐像および両脇侍立像)し、円空仏(しかも初期)も3体あったから見ごたえはあるっちゃあるのですが、宮城から来て…うーん…宮城県双林寺からの薬師如来坐像と二天立像は、東北歴史博物館でも出会ってるかもしれないし…なんだかなあ。
食欲ないからって昼食もとってなかった(新幹線内でおやつ食べただけ。亀饅さんの桜ミルク)せいか、一層しょんぼりしてしまったんですが、実はここではもう一つ仏像展をやっていまして。
こちらは表慶館
「インドの仏」展です。
あれだけで帰るのもなんなので、急きょこちらも見ることに。
しかし腹減った。とはいえ、本格的に食えるほどの食欲もない。博物館内のレストランではちょっと本格的すぎる。仕方なく、いったん敷地から外に出て、公園のスタバでお茶とサンドイッチで軽く昼食。
博物館遠景。
スタバすごいねーこんな混雑をキレイにさばけてる、なにより私と普通に会話できる(博物館ではうまく伝えられずに困ったから、なおのことありがたかった…どんだけ人としゃべれなくなってるの私)って本当にすごい…スキル高いなあ。残念ながら、好みのお茶の種類があんまりないので行く機会がなかったんだけど、接客に関しては頭下がりましたです。
…で、インドの仏のチケットを買ってふたたび入場。
こちらは(いったん外に出る前に聞いておいてたのですが)4部屋分、なかなかの見ごたえ。
仏像にそんなに詳しくないし、日本の仏像と様式など違う所もあるので、分からないことも多々あるのですが、見てるうちに「あ、これはさっきの…そういうことか!」みたいになることもあって、戻って見直してみたりした。すごく面白い。建物自体も見てて面白い。
…まあでも、やっぱり「これ(おもに用語)ちょっと調べたいな」ってことはちょくちょくあって、「スマホで軽く調べたい…(でも撮影禁止だから出したら誤解されると思ってやめた)」とか「あそこのスタッフの方に聞こうかどうしようか…(結局聞くのはやめたが今猛烈にそれを後悔してる)」とか何度も考えたし、はては「青瀬(自分が描いてる漫画に出てくる学芸員)がこの場にいたら質問しまくるのに…!」ってわりと本気で残念がったりしてました…色んな意味で残念な頭です…。
表慶館を出た頃にはもう5時近くて、でも本館のミュージアムショップへ急いで、閉館ギリギリまで仏像の基礎知識的な文庫とか、災害時の文化財レスキュー関連の本とか、お菓子とか買ってました。
そして今回も、常設展示は見れないまま帰るのでした…。
ちなみに、会場での色々なモヤモヤで覚えてたぶんは、その文庫でだいぶ解消できたのですが、「その場で関連事項を調べられるシステム」があったら案外便利かもなあと思う。写真とかの機能オフにしたiPad貸出とか。特に私は名詞を忘れっぽいだけに、あるととても助かります。
上野公園の桜も見てきました。
満開!
それにしても、人が多い! 多い! もう宴会始めてる方々もいた!
で、外国人観光客らしき方々も多いという印象。
色んな人がいろんな風に写真撮ってましたよ。みなさま楽しそうでなによりです。
私は全距離の半分くらいで引き返してきましたが、桜はどこまでもきれいでした。
宮城ももうすぐ桜が来るぞー! 楽しみです。
仙台で、仕事終わりの旦那と待ち合わせして、久しぶりに居酒屋で晩御飯。
カクテルがすごく充実してるお店で、楽しくおいしくいただけました。
旦那が楽しみにしてたホヤ料理が品切れだったのが残念でした…。