旦那が連休だったので、一日くらいどこか行こうか、ということで。
昨日、宮城県白石市に行ってみました。片倉小十郎の白石城があります。
蛇足ですが、北海道札幌市白石区は、この当時白石領の片倉氏が開拓時に入植したからで。「雅楽戦隊ホワイトストーンズ」でも宮城の白石が出てました(懐かしい)。
宮城県白石市公式
http://www.city.shiroishi.miyagi.jp/ 快速で昼ごろ白石について、まあまずは腹ごしらえ。
白石といえば、白石温麺(うーめん)でございます。
9センチの短いそうめんです。油を使ってないのでおなかにやさしいのです。
白石温麺・うーめん店舗http://www.shiroishi.ne.jp/food/umen.html駅でガイドブックをいただいて、探索。
最初に行ったお店でけんちんうーめんをいただく。うまい! あったまる!
販売店(たぶん工場も奥にある)に飲食店が入ってるお店で、温麺のほかそばも販売してました。
で、白石城に向かってみる。
白石城http://www.shiroishi.ne.jp/sightseeing/castle.html写真撮っとくの忘れたんだけど、歩道に緑のガラスの小さいのみたいなキラキラしたのがまぶされてて何だろねと言ってたんですが、検索してみたら、どうもそういう舗装材(ガラス入りアスファルト舗装、というのが出てきた)のよう。ちょっとはげてきてたけど本来はびっしりと舗装されてたと思われ。
(たまたま近くに蔵王酒造があったので、酒瓶砕いたのを滑り止めとしてリサイクルしたものかと勝手に想像してましたが、ガラス入りアスファルト舗装は実際ビンのリサイクルで作られるんですね…)
Weblioの解説
http://www.weblio.jp/content/%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%88%E8%88%97%E8%A3%85 駐車場からはシロクロードをたどると城に着けます。
かなり坂道です。あっさりへばって旦那に心配されました…ごめんよ…。
白石城!
蛇足ですが、北海道登別市にある登別市郷土資料館の外装のモデルです。
(こちらも片倉家が開拓当時関係してるため)
ここ来る前にお土産屋さんとか展示コーナーとかもあって、そちらも見てきました。
天守閣や武家屋敷への入場券もここで買えました。
そうです例によって写真がないのです(苦笑)。
あちこちに「戦国BASARA」の片倉小十郎や伊達正宗の絵がありました。すごいねえ!
恐ろしいほど急傾斜の階段。ここを登って天守閣へ行く。
この日は晴れてましたが風が強くて、パンフレットやなんかが風に飛ばされかけて、旦那と二人で天守閣で「ああああああ!」て叫んだりしてた(汗)。
城を堪能して、次に武家屋敷…って、これが予想以上に距離がありました。
城下を看板の案内の通りに歩いて行ってまいりました。ちょっとした散歩コースです。
写真は、武家屋敷でたたずむ旦那を激写したのだけだから出さないよ!
神社でお参りして、トンボ玉つきのおみくじ引いたら、大吉+前に引いたときと同じトンボ玉を当てる、というプチミラクルなんかもありました。
あと小さい休憩所で売ってたモモティー(桃+紅茶)のソフトは美味かったです。
さて、城周辺を堪能したので、もう一回くらい温麺食っとくか、と、お店に行って見たら…。
営業が終了してた。
…ん?
旦那が冊子を確認すると、驚きの事実が判明。
なんと、14時や15時で閉まる店が結構あるのです。
(そして17時以降ふたたび開くお店もあります。営業時間は店舗によりバラバラです)
その時点ですでに15時でした… orz
でも冊子を見ながら、この時間でも開いてるお店で食べてきたよ! おいしかったしお店の感じもよかったけど写真はないよ!(苦笑)
以前、松島に行ったときに、16時以降続々とお店や施設が閉まっていくのを目の当たりにした時以来の衝撃でした…。
皆様、温麺は計画的に!
まあそんなことはありましたが、美味しかったし楽しかったのでよかったです。
また今度、温麺を食べ歩きたいです!
おまけ。
白石散策中に寄った馬上かまぼこさんの「かま鯛くん」。レモンの香るかまぼこです。
かわいいしうまい!バジルも入ってるらしいですが香草苦手な私でもこれは好きです。
馬上かまぼこ
http://www.bajo-kamaboko.co.jp/