というわけで、今度はスマホから更新してみるぜ!
…と思ったのですが、文字打つの慣れてないので(苦笑)結局写真アップだけで、文章はパソコンで打ってます。パソコン楽だぜ!
歯の痛いのはいまいち治ってないけど、ではいってみましょう!
さて。
実は、8/5にも会場に行ったのでした。
旦那が前日だけ休みなので、行って少しくらい雰囲気味わえたら、って思ったんだけど。
行って見たら、予想以上に前夜祭だった。
↑準備中の吹き流し。旦那曰く「タコクラゲ」…確かに似てる。
なにかプラプラと小さいものがぶら下がってますが、これは竹筒です。
他にもなんか入ってるっぽい袋、木の板などありましたが、たぶん竹筒が一番多かった…かなあ。
あそこに吹き流しがぶら下がるのかねえ、って旦那と言ってました。
(検索してみたんだがね…その辺の解説が全然出てこねえよちくしょう)
出店もチラチラ出てまして、人通りも写真の通りすさまじく。自分らも牛タン焼きとか玉こんにゃくとかきゅうり一本漬けとか台湾のかき氷(名前思い出せず)とか冷やしマンゴーとか食べて堪能。
夜に花火大会があったようで、人が多かったのもそのせいかもです。
で、次の日。
旦那は仕事だし、私は用事あったので、7日に行くか―とか考えてたら、7日以降天気悪いとかいうでないの。
あわてて行くことにした。
仙台駅に着いたら、晴れてるのに雨ザーザー降ってた。
狐め、婚礼を七夕まつりにぶつけてきやがったな…!
本屋に避難してるうちに雨は止んだので、アーケードに向かってみた。
(写真撮り忘れたけど、駅前にも牛タンの店とか出店出てた)
思わず歓声あげちゃったよ。前日を知ってただけに。
こ、これが仙台七夕まつり…!
なんつーか、いろんなもんがでかい。
人が多いんですが、吹き流しの密度もかなりの高さ。その上写真を撮ってる人も多いので、なかなかいいポジションで撮るの大変ですよ。
スマホや携帯がやっぱり多かったですが、本気の一眼レフ(おじさんに多かった)とか、三脚や踏み台を持参してる人とか、写真撮ってる人も色々でした。
一回だけ、チェキ(いわゆるポラロイド系)で撮ってる方もお見かけしました。
ではでは、私が慣れないスマホで必死になって撮ったものをいくつか。
↑玉澤総本店という老舗のお菓子店の吹き流し。ひらひらの下の方にずんだ柄がついてます。
↑藤崎前の吹き流し。日の光に当たってすごくきれいだった。
ちなみに、後ろにうっすら見える黄色い看板は、某三大宗教の一つの方々の看板…なんだかねえ。
↑申し訳ない、どこのか失念してしまったのだけど、大きな吹き流しの脇にあった、小さな吹き流し。写真だとちょっとわかりにくいんだけど、上のぼんぼり部分とか、すんごい細かくできててびっくりした。
↑笹かまで有名な鐘崎の吹き流し。「金賞」という札もついてた。
店先に出店が出てて、「魚ーナツ(ぎょーなつ)」なるドーナツが出てたので食べてみたんだけど、なかなかうまかったよ! ちなみに、写真はないよ!orz
↑こちらも笹かまのお店、松澤の吹き流し。一つ一つの飾りがすごかった。
もちろんほかにもたくさんありましたし、写真も撮ったんですが…うーむ。
昨日は広島に原爆が落ちた日にちなみ、平和祈念の折鶴の吹き流しもありまして、その写真も撮ったんですが、うまく撮れんかったです…折鶴のレイを配ったりしてたそうで。
いわき市・平の七夕まつりでは、6日にじゃんがら念仏踊りをしてるんだよな…と思い出す。
お気づきかと思うのですが、吹き流しは案外低いところにあったりします。
のれんのようにくぐっていくんですが、実際くぐってみるとこれ案外丈夫にできてまして、初日というのもあるかもですが、壊れてるものは見かけませんでした。
出店はもう、これでもかってくらい出てたんですが、どこも並んでて買うの大変…結局魚ーナツと揚げカレーパンしか食えんかったです。でもうまかったよ!
で、半分も回れないうちに、暑さにばてて帰ってきたよ!
帰ってから、舌から喉にかけて麻酔かかったみたいになったり(原因は歯医者に話聞いたけどなんかよくわからん…)神経の治療してる歯がめっさ痛くなったりして大変でしたが、でも七夕まつりは楽しかったよ!
次は体力を貯めて行こうかと思います。