旦那が職場でチケットをいただいてきたので、行ってきました。
旦那は仕事なので、一人で(苦笑)。
しんどくて、ぎりぎりまで行くかやめるか悩みました。
いわきを中心に、会津、郡山、福島の合唱団のほか、いわきの中学校・高校の合唱部が合同で参加。
初アリオスー!
なかなかの混み具合。2階席端の一番前に座りました。
以下、感想を箇条書きに。
・ナマで合唱聞くの何年ぶりだ…たぶんかなりの久しぶり。
・やっぱり女性が多いんですね…がんばれ男性陣。
・「信じる」いい曲。そしてまさかのダブり。人気なんだなあ…と調べてみたら、Nコンの課題曲だった。
・誰だヴィヴァルディと日本の歌を組み合わせようと思いついたのは(ほめてます)。面白かったですが、ヴァイオリンの音が聞こえすぎて困った。
・「明日があるさ」途中から観客席で手拍子が入ったのは、なんか事前に打ち合わせしてたのかな?
・どのグループも震災後は練習も大変だったようです。避難した団員の方もいらっしゃるようで…歌の前のちょっとしたトークで、色々切なくなることも。
・まさかの男声合唱団がいわきにあったとはー! しかも数少ない自分も歌ったことある合唱曲(水たまり)-! きゃー! …でも男声合唱もいいけど、やっぱり混声が一番かもと思ってしまう自分わがまま。
・「証」盛り上がりの感じ、歌詞、いい歌だなあでもこれポップスかなと思って調べてみたら、Nコン課題曲だった(flumpoolの曲なので、ポップスといわれたらそうとも言えるかもしれんけど…)
・中学校合同合唱に入ったらとたんに、近くの方々がビデオカメラやらデジカメやらを動かし始めた。それはいいんだけど、動作音とかがうるさくて、せっかくの合唱の録画に支障なかったんだろうかと心配になった。
・てか、写真OKなんだったら、うち休憩中に舞台の資料写真撮ってたよ! パチパチ撮るのあれかなーと思って、15分の休憩中に必死でスケッチした私の立場はorz
・中学校の指揮やピアノは合唱団の方のようでした。指揮者の方が曲終わり、「よかったよ!」的なしぐさをされてるのがチラッと見えて、ほっこりした。
・高校合唱部、「千の風になって」は合唱バージョンの方が自分は好きだと発見。いかった。
・最後の合同合唱、全参加者300人超がステージに! うわあ混ざりてえ…。
・歌は「おぼろ月夜」「故郷」「夕焼け小焼け」なので、「よろしければ皆さんもご一緒に」って言われたけど、途中アレンジしたら歌いにくいです…てか、録画してる人が近くにいるし、歌ってる人いないしで歌いにくいです…仕方なくハミングしてた。
・指揮者とピアニストだけ退場したので、これはもう一曲あるなと拍手続けてたら「上を向いて歩こう」歌ってくれました…即帰った方もいてちょっと気の毒。それにしても歌はいい! たまらん。坂本九の曲ははずれなし、ということかもしれんけど、第九を大勢で歌いたくなる気持ちがわかる気がする。
外に出ると、迎えに来たらしき車が入り口に列を成してました。
今けっこうしんどいですが、久しぶりに合唱聞けてよかったと思います。歌はいい。
…って、途中まで書いてて実はこれ一回消えました(泣)。しんどいのはそのせいもあるかも。
帰ってから、自分のジャケットをクリーニングに出してきました。
来週、しんどくなければ使うかもしれないけど、どうかなあ。