(10/20NDでなくて0でした申し訳ないです。)
あさイチ項目、確率的に以降追記と書き直し。失礼な書き方だった。申し訳ないです。
↑急に思い立って描き途中のハロゥインイラスト。できたらすぴばるのイラスト部に出そう。
気になるもの片っ端から録画してるテレビの話あれこれ。
旦那から「ナンシー関か」と突っ込まれたけど、そこまで見てないような気がします。
て前置きしといてなんですが。
17日の「あさイチ」を録画し忘れたのは、全くもって不覚であった。
全国7家族の一週間分の食事の放射線量を測定、て…よくやったよなあと思う。ああ見たかった!
ツイッターでは納得いかない人も多いらしい、福島(郡山)の検査結果が全て0だった検査結果ですが、自分は
HPしか見てないため詳しい食事内容とかはわかりませんが、自分はあんまり変な感じはしないというか、さもありなんというか。
まあ、サンプリングとはいえ、全国でいちばん放射線検査してる福島の農作物。
確率的に、安全なの多い、ということにならないのかなあと。
あと、セシウムは粘土に付着しやすい性質があるそうで、粘土質の多い福島の田んぼでは、コメへの移行係数が低いという話も聞いた。
てか、5家庭の食事からセシウム出たっても一週間のうち一回、しかもHPみたら個人的には気にならない数値でした。見てたら安心したんだろうなあ。
そこまで知ってても私が未だに福島県産野菜や果物、卵を買うときに(米は今のところまだ新米を買う機会がない。でも最近は福島産の米普通に買ってる)毎回ためらうのは、当初の恐怖心が直らないから。それだけなのだ。理論が感情に勝てないのだ。
だから非常に申し訳ないといつも思う。
それでも前よりは買っている。梨とか、もう桃の後悔を癒すように買ってる。うまい。知ってたけどうまい。
あ、あと、なんかツイッターやブログで時々かん違いしてるのかな? と気になったんだけど、須賀川は福島県です。
微量ですが出てますよね。
あと、広島(廿日市)も全部0ですよね。だから「福島だけ不検出」とだけ書いて広めるのやめたほうがいいと思うんだが。
録画しといた「白熱教室JAPAN・明治大学編」第3回を見た。
他の回を見てないクセに、こんなこというのアレなんだけど。
なんというか…先生、ちょっと考える時間を下さい。
「安全」と「安心」の違いとか、欧米的感覚の「モノ」と日本的感覚の「こと」についてとか、面白い内容だとは思ったんだけど、講師の先生がしゃべりすぎて、個人的に「そこ先に言われると誘導される恐れがあるからちょっと黙ってて」ていうところが多くて…ちゃんと理解できてたか自信ない。元祖の白熱教室やJAPAN広島編でそういうこと感じたことなかったから逆にあせった。
うーん…あくまで自分の消化した感じとしてメモ。
「モノ」がある楽曲の楽譜、「こと」がその楽譜を演奏してるオーケストラの演奏を聴いてる状態、てことか?
で、欧米は楽譜見ながら議論するので「ド」は誰にとっても「ド」だけど、日本はオーケストラ聞きながら感想を話し合うので、人によって共通認識がずれるし、ディベートに向いてない、てことでいいのかな?
…自信ない。
福島中央テレビで夜中にやってた「国際専門家会議 放射能と健康リスク -世界の英知を集結して福島を考える-」というのを少しづつ見ている(5夜にわたって放送)。
以前、福島で、世界の放射線の専門家が終結して行われた会議の様子を流してます。
内容は悪くない…と思う。
ただ、同時通訳が聞いててつらい。
同時通訳がとてもとても大変なことはお察しするけど、生放送じゃないことだし、専門用語バンバン出てくる英語の翻訳を改めてちゃんとしてほしかったかなあ。
それにしても、なんで夜中の放送だったんだろう。録画逃すところだった。
録画しといた銭形平次と鬼平犯科帳スペシャルがなかなか見れない。
なにせ、震災から半年のときに一斉に特集した番組の録画がまだ全部消化し切れてないくらいだ。
そして、こんだけ見ても自分の知識と判断に自信なんかもてないのだ。
テレビに限らないけど、もっと色々見たい。見ないといけない気がする。
時々不安になる。なんか放射性物質が多く含まれてるのにうっかり当たっちゃったらどうなるんだろう、とか。
さっきも書いたけど、これって理論じゃないよなあ。
そりゃ危険はある。でも、人事を尽くしたら天命を待つ。しかない。のだが。ううむ。まだ怖い。
その感じを漫画に描けたらなあと思うけど、今描いてるのすらまだ描き上がんない。修正の嵐。自分で遅筆がくやしい。
今、すごくあれこれ話を描きたくて仕方ないんだけど、具体的に絵を描くのがどうにも進まない。
読み返したら、なんか文句言ってばっかだな。申し訳ない。番組は興味深く見てます。