忍者ブログ

「小さなひしゃく」亭・ロビー

三月やよい個人創作漫画サークルのブログ。 漫画からイラストから、園芸から料理やなんかまで、無軌道な創作の記録(汗)。

漁師の友はウィギンズの友か

(11/17フ○スクを○ントスって間違って書いてたよ…訂正しました)

お久しぶりです。

風邪引きました。
落ち込んでたのもあいまって、久しぶりに熱まで出ました。
のどが腫れてしまって痛いのなんの。うーん。

そのとき、思い出した。
こんなときに活躍しそうな、虎の子があったことを。

それが、これ。↓

タブレットっぽい平たい飴だ

イギリス原産のノドアメ、「フィッシャーマンズ・フレンズ」。

缶の裏には、「かつてない強力メントールキャンディ」と書いてあるんですが、その謳い文句に恥じないミントっぷりのキャンディ。
以前、カレーライス食った後にこれを舐めたら、口の中からカレーの味がきれいさっぱりなくなったというくらいのフ○スク真っ青な効き目です。

さて、で、今回。
舐めてたら、のどの痛みが半減しました(!)。
すごい、すごいぞ漁師の友!
ミント利きすぎて舌が痛いんだけど(苦笑)、仕事の行き帰りになめてました。今、だいぶ楽です。
ありがたや、ありがたや。

で。ハーブ系が嫌いな私が、なぜこんなハーブの極北みたいなのを持っているのかというと。
…このブログに長らくお付き合いしてる方は、もしかしたら見当つくかもしれませんが。
マーサ・グライムズのパブシリーズに登場しているウィギンズ部長刑事が、このアメを持ってるからなんです。
函館の旧イギリス領事館で見つけたときは狂喜しました。

…なんですが、実は、最初買ったとき「あれ? 違くない?」って思いました。
小説に出てる描写と、なんか違うんですよね。
よくよく読んでみたら、「フィッシャーマンズ・フレンド」って明記してるところ自体多くなかったよ。だいたい「咳止めドロップ」だった。
じゃあそれは何かと思っても…ええ~?

ということで、感謝と、風邪で頭ボンヤリしてた間の暇つぶしも兼ねて、日本で翻訳されてるパブ・シリーズ全13冊から、咳止めドロップ関連の描写だけ引っ張り出して検証してみた。
誰も興味ない?
いーんだ、どうせ元から誰も私に興味なんかないから大丈夫だ!
自分の創作物の感想がほしいときだけ一方的に声をかけてきてうちの漫画ガン無視とか、そんな人たちの目を気にして自信なくして漫画も描けなくなってる私がバカだったよ!
もううちは書きたい感想だけ書いて(だが、書きたい本の感想がまだ書き終わらない…それは申し訳ない)、描きたい漫画描くよ!

というわけで、長くなるので、つづきは「つづきはこちら」からどうぞ。



おまけ。

F1000156.jpgクマ型キャンディ

北海道は札幌の、千秋庵というお菓子メーカーが作ってる「シーマンシップ・キャンディ」。
パッケージだけ見ると、フィッシャーマンズ・フレンドにリスペクトしまくりですが、中身は全然違います。
缶には「ピリット(ママ)した海軍精神をチョッピリ辛いバター黒飴でお作りしました」とあるんですが、なんと、飴に一味唐辛子が練りこんであります。舐めてビックリしたよ。おいしいけどさ(苦笑)。


では、つづきは↓からどうぞ。

まずは、その、ウィギンズ部長刑事についてカンタンに。
パブシリーズの主人公(の一人)・ジュリー警視(最初は警部)の部下。事件があると、だいたい一緒に地方に飛ばされます(苦笑)。

ウィギンズというのは、憂鬱症のために老けこんでしまった若者である。悪い男ではないし、能力もあるのだが、すぐ気が遠くなるという悪いくせがある。
(「禍いの荷を負う男」亭の殺人・p41)
 
しょっぱなからネガティブ全開な紹介されてます。
実際、蓄膿から喘息から、あれやこれやの病気に悩まされてたりするので、点鼻薬やら吸入器やらハンカチやら妙な色の薬やら黒いビスケット(消化にいいらしい)やら、もう色んなものをいつも持ち歩いてます。
咳止めドロップは、その中の一つです。
では、順に見てみましょう。

注意
・タイトルは、最初以外はパブ名のみで省略してます。
・参考はすべて文春文庫によります。
・風邪ひきな中読んでるもんだから、メモりながら読んだけど抜けてるかもしれません。抜けてたら教えてくれるとありがたいです。
・後半からの引用などもあるので、展開ネタバレしてます。
・「フィッシャーマンズ・フレンド」っていちいち打つのめんどいから、引用部分以外は「漁師の友」って書いてます(笑)。




1・「禍いの荷を負う男」亭の殺人
第一作です。
ウィギンズも、最初は黙りこくってて全然存在感なかったりです。
そんな彼が、最初に咳止めドロップを出したシーンが、こちら。

ウィギンズはセロファンに包んだドロップの箱を出した。ジュリーは彼がその包みを開き、ドロップを一個口に放り込むまで忍耐強く待っていた。(p152)
 
「咳止め」とすらないけど、たぶん咳止めだろう、ということで出してみた(いいのか)。
ちなみに、ウィギンズが場の空気を読まずに咳止めドロップをなめたり、点鼻薬をさしたりするのを、ジュリーがガマンしてまつ、というのは今後も沢山出てきます(苦笑)。

この後のp159とかでは「咳止めドロップ」と普通に出てます。
で。後半。急に咳き込んだジュリーに。

ウィギンズはポケットに手を入れて真あたらしい咳止めドロップの箱を出した。「これ、持っていってください。そういう咳は要注意ですよ、警部」ウィギンズは上司に自分の薬を用立てるのを光栄と思ってるように見えた。(p326)

 
断るジュリーに無理やり持たせちゃうんですが、これがまさかの大活躍するわけで。
拳銃を持っていないジュリー、ピンチのときに、ポケットに入っていたのが、村の少年がくれたパチンコと、例の咳止めドロップ。

箱の中のねばねばしたドロップを一個とると、それをゴムバンドに当て、いちばん近い窓を狙った。(p347)
 
かくして難を逃れる警部…って、ちょっとまった。
そうなのです。ここに出てくる咳止めドロップは「ねばねばしたドロップ」なのです。
↑の写真と全然違います。むしろ「シーマンシップ・キャンディ」に近い(笑)。
それに、「箱」…まあ、箱っちゃ箱だけど、缶な気もするんだけど。
まあ、ここでは「咳止めドロップ」としか出てないわけですから、漁師の友ではない可能性が高いわけです。
そんな感じで次いきましょう。


2・「化かされた古狐」亭の憂鬱
 
ウィギンズは顔にハンカチを当てたり、ハッカ・ドロップを口に含んでいることが始終なので、呪文を唱えているように聞こえるのだ。(p42)
 
ウィギンズはニッっと笑って、エイドリアンに咳止めドロップを勧めた。(p87)
 
以下、p188とp327…かな?持ち歩いてます。
p42以外は全て、「咳止めドロップ」で統一。そんな感じで次行こう!(荒い)


3・「鎮痛磁気ネックレス」亭の明察
p68でも咳止めドロップを勧めてますけど、個人的に注目はこちら。
 
スープの皿を脇へのけ、ちょうど持病の手当てにとりかかっていたウィギンズには、これは二つの咳止めドロップを必要とする難問だった。というか、とにかく咳止めドロップが二つくっついてしまっていたので、二つ一緒に放り込んだ。(p127)

明かりの下に坐って、小さな栄光の光に浴しながら、ウィギンズは新しい咳止めドロップの箱の赤いテープをはぎとった。(p358)
 
後者のはいいシーンだと思う…って、いやいやいや。
「禍いの荷を負う男」の時も書きましたが、漁師の友はべたつきません。なので、一作目と同じドロップであっても漁師の友ではなさそうです。
さらに、↑の写真ではもうないですが、うちが持ってた缶、確かに透明フィルムに包んでありましたが、むきやすいように赤いテープなんて、ついてませんでしたよ。
やはりここでも漁師の友ではないようだ、ということで、次行ってみよう。


4・「酔いどれ家鴨」亭のかくも長き煩悶
ええと、この本、日本で翻訳されたのはだいぶ後半でしたが、実は4作目。
ということで、原作の順番で出してみました。
 
ストレスがかかると、ある人は銃を、ある人は煙草を求める。ウィギンズの場合は咳止めドロップを求めるのだ。(p190)
 
私は麺を求める…のはどうでもいいとして、今作でも登場では全て(p191、193、285)「咳止めドロップ」で統一されてます。
次いきましょう。


5・「悶える者を救え」亭の復讐
きました私の心のバイブル(そうなのか)・マキャルヴィ本部長初登場作です。
 
「そうか、じいさんだっけな」マキャルヴィは医師にメスを要求したときのように手をさし出した。「それ、一つ恵んでくれないか。煙草をやめたいんだ」
「いいですとも」ウィギンズはいい、すぐに咳どめの”フィッシャーマンズ・フレンド”を何個かマキャルヴィのてのひらの上に落とした。「一度なめたら忘れない味ですよ」(p44~45)
 
ここ、マキャルヴィ本部長とウィギンズの長い付き合いの始まりでもありますが、はじめて「フィッシャーマンズ・フレンド」と固有名詞が出てきた箇所でもあります。
(このシーンの前、p33,44では「咳どめドロップ」だった)
…まあ、確かに一度舐めたら忘れない味ではあるな(笑)。

p99,179,293も「咳どめドロップ」なんですが、だいたい煙草ガマン中の本部長がらみなので、おそらく上記とおなじ漁師の友ではないかと。
ちなみに、p49,86(フィッシャーマンズ何とかってやつ)、279は、固有名詞です。
 
紙の音も聞こえたように思った。おそらくフィッシャーマンズ・フレンドの包み紙をはがしているのだろう。(p248)
 
中袋は紙だけど、外はセロファンだったがなあ。中袋のことか?
(ちなみに、漁師の友は紙小袋バージョンもあります。中身は同じ)
次いってみましょうか。


6・「エルサレム」亭の静かな対決
ここでは全て「咳止めドロップ」で統一(p119,124,200。
注目はこちら。
 
そのことでヴィールスを思い出したとみえて、ウィギンズはポケットに入れてある薬品類のなかからカンゾウエキスの咳止めドロップの箱を出し、小さなプラスチックの細片を引っ張って口を開けた。(p370)
 
一応、漁師の友の箱の原材料名の中には「甘草(…あれ、変換でなかったぞ。カンゾウって読まないのかこれ)」って書いてあるけど…その箱なにー?! プラスチック製? なんかどっちかっつーとフ○スクみたいじゃないかこれ。
はじめて箱の材質に触れたところで、次行ってみよう。


7・「跳ね鹿」亭のひそかな誘惑
…話自体は嫌いじゃないんですよ。バッドエンドだけど。キャロル=アン初登場だし。
ウィギンズライフル蹴り上げたりしてるし(苦笑)。
でも、咳止めドロップの出番は少なく、p132,289,293の3箇所だけ…だと思う。
ので、次行きましょう。


8・「独り残った先駆け馬丁」亭の密会
…何回読んでもエンディングで何が起こってるのかわからん…。
それはさておき、これもマキャルヴィが出てるんですが。
 
彼はあの寒くて湿気の多いドーセットで仕事をして以来つねに携帯している薬のセットのなかの主要品目である”フィッシャーマンズ・フレンド”を取り出し、その包みをジュリーに押しつけた。「これは喉の痛みにきくんです」(p251)
 
確かに超効いたわ…いやそれはともかく。
ドーセット? 「悶える者を救え」での、最初の被害者が殺されたのが、ドーセットでしたが…この話ではじめて固有名詞で咳止めドロップが出たこと考えると、漁師の友を持ち歩き始めたのは「悶える者を救え」からだったんでしょうかね。
ちなみに、ココ以外ですと、p57が咳止めドロップ、ほかp35、190,227,228はハッカドロップ、となってました。別の種類なのか?
 
ポール・スワンはありがとうと言って、暗くなりかけた空に琥珀色のハッカドロップをかざした。「これはふしぎない色だ」
「ぼくもいつもそう思ってたんですよ、スワンさん」ウィギンズは同じドロップを同じようにかざして見ながら無邪気な調子で言った。(p257~258)
 
漁師の友は↑の写真のような色や状態なので、琥珀色もしてなければ光に透けたりしません。
「ハッカドロップ」は、それはそれで別のドロップのようです。
では次行ってみましょうか。


9・「五つの鐘と貝殻骨」亭の奇縁
帯には「著者来日記念」とでっかく書かれている…ふ、思えばこの辺りが日本でのピーク、か…。
 
「フィッシャーマンズ・フレンドの最後の一粒をなくしてしまった男、という顔だな」薬の小壜のあいだに咳止めドロップの黄色い箱。そして、流行病のようにそこに坐っているウィギンズ。(p233)
 
ん? 咳止めドロップと漁師の友って、なんか別物扱いになってる?
本当に最後の一粒をなくしたんだか、熱のせいなんだか(苦笑)、今作では、ココとその直後(前略…薬壜に次ぐ薬壜、咳止めドロップに次ぐ咳止めドロップを経て…以下略)以外に表記を見つけられなかったです。
どうも咳止めドロップも漁師の友とは別物のようですね。
というわけで、次行って見ましょう。


10・「古き沈黙」亭のさても面妖
分厚い。話は嫌いじゃないけど持ち歩きにくくて(苦笑)。
 
「わたしは”フィッシャーマンズ・フレンド”やチャーコール・ビスケットの話をしてるんじゃないんだ。病気の話をしてるんだよ、ウィギンズ」(p46)

ジュリーの耳に、のどあめの包みを開けている音とも、チャーコール・ビスケットをかじっている音とも取れるバリバリという音が聞こえてきた。(p234)
 
ちょっと他のまで気をつけてなかったんだけど、「五つの鐘と貝殻骨」からかな? 徐々に出てきた黒いビスケット。ウィギンズの持ち歩くものにも流行りすたりがあるようで、当初よく見かけた点鼻薬なんかは見なくなりましたね、そういえば。
 
いつもはトカゲを見るような目でアルコールを見るウィギンズが、自分の分をきれいに飲み干し、むせて、咳止めドロップの缶を引っ張り出した。(p262)
 
缶? 漁師の友も缶ですが。
でも、次のページではのどあめ(ウィギンズは咳をし、音を立ててのどあめをなめ、以下略)て書いてある。
そして、
 
「(略)ウィギンズ、フィッシャーマンズ・フレンド、持ってない? 喉がつまりそうだよ」(p603)
 
…と、漁師の友をせがんでいるのは、例によってマキャルヴィ本部長なのです。
表記は色々ですが、今回の話に出てるのは、漁師の友と考えていいのだろうか?
本部長が出ると、漁師の友も出てくるのかしらん(笑)。
というわけで、次!


11・「老いぼれ腰抜け」亭の純情
ぶっちゃけ、この話あんまり好きくなくて…札幌で買って、待ち合わせ中に読んで「レディ・ケニントン? 今更?」とか思った記憶がある。
 
「ぼくは朝がいちばん頭がすっきりしてるんです」とウィギンズは殊勝げな言いかたをした。そして袋の中身をぶちまけて、茶色の小びんをいくつかと、トローチを入れた小さな缶、制酸剤の錠剤のシートを一巻き(以下略)(p120)
 
トローチとか。また新しいの出てきたし。<ナチュラル・ハビタート>は、なかなか品揃え豊富らしいですね。
で、実は、本作で咳止めドロップらしきものは、ここしか出てません。
迷路を必死で脱出するシーン(珍しいですね、ウィギンズ主体の語りになってます。その割には病気なんかに対する描写がゆるい気がするけど…)とかも、出てくるのは黒いビスケットです。
どうなる咳止めドロップ! まて次号!


12・「乗ってきた馬」亭の再会
この帯のやる気のなさはハンパない…本屋で見つけて悲しくなった思い出があるよ。
それはさておき。
 
ウィギンズは小さな黒い袋のジッパーを開けた。本来はひげそり用具入れなのだが、携帯用の薬箱の役割を果たしている。最初に入っていたひげそり用具は追い出され、いくつかあるプラスチックの容器(石鹸箱とか)に、咳止めドロップだの真っ黒なビスケットだの、ジュリーには見覚えのない緑色の液体などが入れられている。(p113)
 
持ってはいるみたいですが、このあと出番なしのような。男爵とわかって、薬の出番なくなったかな(笑)?
せいぜい、p128でエレンがはっかドロップをすすめているくらいかなあ。
てわけで、次いこう。


13・「レインボウズ・エンド」亭の大いなる幻影
日本翻訳最終作。ムダに厚…いや、なんでもありません。
これでは、入院中(苦笑)のウィギンズにメルローズが買ってきたお見舞いの中にクリスタル・ミントの飴玉や漁師の友が入ってる(p245)だけで、あとは全然出てきません。ウィギンズ自体は活躍してるんですが、「老いぼれ腰抜け」あたりから、どうもイヤな感じになってきてる気がする。なんだなかな。

*****

というわけで。
私がウィギンズ=漁師の友、と思い込んでいたのは、「悶える者を救え」を筆頭に、マキャルヴィ本部長が出てくる話を集中的に読んでるからのようです(笑)。
にしても、表記や表現が安定してない。翻訳だから原文に当たりたいところですが、さすがに全作は持ってない(一部持ってますが)ので、ここではそこまで追求してません。
まあ、翻訳だけ見てわかることは、

・ずっといつでも漁師の友を持っているわけではない
 →漁師の友を持ち歩き始めたのは「悶える者を救え」から(「独り残った先駆け馬丁」での表記から)
・基本、複数の咳止めドロップを持っているっぽい

ってことくらいでしょうか。
後半、黒いビスケットが台頭してきたことなど、年々エモノは変化しているようで、その辺それぞれ追っかけてみるのも面白いんだろうけどね。

そんなわけで、長々と書きました。ここまで読んだ人いるのかな? いたらありがとうございます。
なにかご意見や間違いなどありましたら、コメントなりメールフォームなりでお教え頂けるとうれしいです。
はあ。満足した。
PR

コメント

twitter

博物館関係やイベントに行った記録用アカウントです

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

別荘色々

漫画ハック(かくも幽玄シリーズ中心予定)
漫画ハック
ポイピク(主に作業進捗たまに落書き)↓
ポイピクへ

手描きブログ(さんげつ名義)


pixiv(一次・二次創作色々あり。小説に創作シリーズ「モザイクの魔術師」連載中)
pixivのマイページへ

Timelog

記録と独り言専用。当日のログのみ表示されています。表示がない場合は http://sanga2log.timelog.jp(または「リンク」にある「Timelog内・三月のアカウント」)で過去ログが読めます。

ランキング

ブログのランキングにも参加中です。 面白かったら、クリックをお願いいたします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

プロフィール

HN:
三月やよい
性別:
女性
自己紹介:
行動がついていかない春生まれ。
北海道出身。結婚後福島県→宮城県。
※文章・画像の著作権は放棄していません。転載等ご遠慮ください。
広告宣伝目的のみのコメントは、こちらで削除させていただきますのでご了承ください。

別館のご案内

「小さなひしゃく」亭・別館書庫へ

Web漫画の別館書庫です。

最新CM

[04/07 サルルゴン]
[01/21 三月(管理人]
[10/08 サルルゴン]
[10/03 三月(管理人)]
[08/25 三月(管理人)]

最新トラックバック

ブログ内検索

カウンター