あーつーいー。
こんにちは三月です。
エアコン掃除しました。早速稼働させております。北海道が場所によってはここ仙台より暑いようで、なんか「北」とは…? 5月とは…? みたいな気持ちになっております。あつい。
原稿中です。
みちのくコミティア、出れそうかも…ということで、そろそろ申し込みに動けそうです。
それに合わせて出そうかと考えてる原稿も急がないと。
より短時間で完成させるべく、無地のレポートパッドに万年筆で原稿描いてます。
(「かくも幽玄・その後」の前回の漫画がシグノで描いてたので、まあペンタッチの違和感は少ないかなあと)
2011年晩秋あたりの話です。写真は、
←2011~2012年あたりに描いたネーム第一稿 今描いてる原稿→
です。
当初はゴミ箱のお化けでもなく、しかも一人(?)でした。
(ついでに言うと「 ばく」の前の話でした)
ただ、「た」と「て」だけ発音できる、という設定と、センセの頭に乗りがちなところだけはそのままです(苦笑)。
…なんか、原稿に緊張感が出ませんでね。
最初は、気軽に描けすぎる弊害かと思ったんですよ。
どうも、そうじゃなくてですね。
当時のネームと比べてみました。センセの落ち葉に対する緊張感の具合が、当時のネームが上なんですよね。
それで、2011年秋当時の自分のブログや、すぴばるのログ(ちょっとだけコピペしてあったのが残ってた)や写真や、トゥギャッタ(当時ツイッターはやってなかったが、まとめを見てはいた)や、手持ちの文献や資料をひっくり返して、当時を思い返しております。
自分の不安に向き合うの、大変にしんどい。
時間が経ってしまうと、こういうことも起きてしまう。でも当時は描けなかった。
あと細かい資料が見つかりにくくなってしまうのも地味に大変。リアルタイム線量計を背景に描いていいのかどうかがわからなくて今非常に困ってるところです。当時の私、なんで記録しておかなかったんだ…せめて写真くらい撮っておけよ…。
(追記・福島県放射能測定マップ
http://fukushima-radioactivity.jp/pc/ で、(一会町のモデルになってる)いわき市の測定地分布を2011年から見ていって、どうやら2012年9月あたりに設置されたっぽいことが判明しました…やれやれ)
そんなこんなで進んではいないですが、去年は参加できなかったことですし、今年は新刊を携えてみちのくコミティアに出れたらなと思います。