本当は昨日アップする予定でしたが、力尽きた…。
ていうか、別の事情によりすでに力尽きかけてますが、なんとか上げてみます。
こんにちは三月です。
先日、久しぶりにコミティア以外の用事で東京に行きました。旦那も一緒です。
どこへ? 国立科学博物館です。大英自然史博物館展です。始祖鳥です。
大英自然史博物館展http://treasures2017.jp/ うっかり上野に止まらない新幹線に乗っちゃって大宮で乗り換えるというアクシデントもありましたが(車内アナウンスで上野にいく便を紹介してたところみると、こういう人は結構いるのかもしれない)、早めに行ったおかげで入場はスムーズでした。
…が、中は激混みでした。まあ春休みだもんね…。
企画展は、写真撮影はできますがweb等にアップは要相談なので、ポスターの写真だけ上げときます。始祖鳥のロンドン標本がんばって写真に撮ったよ…!
始祖鳥のコーナーがたぶん一番混んでた。なめるように見たいがよく見えぬ。でもまあ自分は大人なので、上から見えないこともなかった。背の低い子供らが気の毒で、場所を譲りたいが動けぬ、という事態も。でも骨のかたちも、この辺が羽毛なのね…ってのも見えた。感激であります。それにしても、今時の始祖鳥の復元図だと羽の色が地味なのね。出口の前にもう一遍見に行った。
あと個人的に嬉しかったのはドードー全身。っても、これ正確なものではなく、残った部分などをあわせたりして作った「おそらくこうだったろう」という、半分想像図みたいなものです。一羽まるまる完璧に残ってるドードーの剥製は、今の所この世に存在してません。絶滅は17世紀。でももうよくわかんないなんて。当時にドードーマニアとかいれば、もう少し色々残ってたかもしれないんだろうなあ。
リョコウバトは案外小さかった。
宝石もあって、そこも結構混んでたけど、始祖鳥ほどの熱意がなかったのであまり見れず。呪われたアメジストとか世界最大のダイヤとかあったようだけど。
持ち主を不幸にするという「呪われたアメジスト」が大英自然史博物館から日本にやってくるらしいhttps://togetter.com/li/1073459そんなこんなで堪能!
しかし、ここは国立科学博物館。といえば…。
そう、日本館のフタバスズキリュウだね!(ここのは写真出してもよいらしい)
他にも、「富谷隕石」とか「歌津魚竜」とかも見てきましたよ。
大堪能!
しかし、その時点ですでに昼はとっくに回ってたので、世界の恐竜の全身化石がある地球館にまでは行きませんでした。まあ前に行ったしなと思ったのですが、のちに以前と展示が変わってたことが判明したのでありました…。
上野駅周辺を歩きながらお昼も食べて、上野公園の咲きかけの桜も見てきました。こちらも人がすごい! そして聞こえてくる言葉は半分くらい外国語だった。おおインターナショナル。
不忍池で足こぎボートも乗りました。ハンドル操作がどうにもピンとこず、後半はハンドルさばきがめっちゃ上手だった旦那にお願いして、自分は足こぎエンジン役やってました。ボート密度が結構高かったのでなかなかハラハラでしたが、面白かったです。
通りすがりのお稲荷さんや天神様にお参りもして、東京を後にしました。
その後、仙台駅周辺で、前に行こうか言ってた居酒屋で晩御飯食べてくか―ってことになり。行ったら、事情がわからなすぎるのでここでは書きませんが、なんというか大変なことが起きたようで、スタッフの方にごめんなさい言われて帰るしかない、という、最後の最後で驚くアクシデントもありました。
でも楽しい一日でありました。
やはり博物館はいいなあ。
チケット代は特急以上にかかるけど、新幹線でピュッと行けるって、やっぱすごくいいことだなあ。仙台すごいね。
最先端の恐竜学になかなか追いつけてない私ですが、始祖鳥はいいなあ。次はベルリン標本が見たいので、どこか近い博物館に来てはいただけないでしょうか(わがまま)。