少しご無沙汰してました。
三月です。
色々やってはいたんですよ。
仙台で喜多方ラーメン食べたり。
東北歴史博物館へ正月飾り見に行ったり。
ゲーム音楽コンサート「MPのない音楽会7」聞きに行ったり。
急に電子レンジのアースが気になりすぎたり。
湯たんぽで足の甲に水ぶくれ作ったり。
…ブログ書く元気がなかっただけです(汗・タイムログにはちょこちょこ書いてた)。
日常もそんなグダグダですが、もう2週間切ってるコミティアの準備もグダグダです。
まだ原稿出来上がってません。
しかも、この期に及んで迷走してます。道具に。
↑「八塚一伝説」の原稿一部。
実は、この部分だけでも数種類のペン使ってます。全然線の違いが判らないところが泣ける。
今あれこれ使ってるペン類はこちら↓
←preppy0.3(万年筆)、筆ごこち(筆ペン)、BallWHITIA(修正液)、HI-TEC0.5(ボールペン)、Plaisirの皮をかぶったpreppy0.2(万年筆)、Signo超極細0.28(ボールペン)、MARVY0.1(ミリペン)、ガラスペン0.2→
…我ながら、よくもまあこんなに。
相変わらず、ちょっとした時間でもすぐ描ける筆記具を探してるわけですが、とうとう顔料ボールペンやミリペンに手を出してますよ。どれも一長一短ですねえ。
Web公開だけなら筆ペンやミリペンがディスプレイで見やすくていいんですが、印刷するとなると「硬い線でなおかつメリハリをつけやすいペン」で描きたい。それだとやっぱりGか丸かあたりが最強なんですが、つけペンはそうそう持ち歩けないのが痛し痒し。
試行錯誤はこれだけじゃないです。
「八塚一伝説」は、A4コピー用紙に描いてます。
↓は、前回上げたネームを本描きしたものです。
罫線?
…はい、ノートです。
無印良品の裏移りしにくいタイプのノートA5サイズです。ペン入れに関しては上記をご参考のほど。
このくらいの罫線なら消えるっぽい、というわけで。
以前、SHOT NOTEの時も試みてましたが「極力楽に、どこででも漫画描けるように」したいのです。今は、試行錯誤でストレス半端ないんですが(苦笑)。
なので、仕上げソフトに関しても試行錯誤してます。「スマホでもPCでも作業できる」ものをなんとか、みたいな。今はメディバン一択なんですが、線画抽出の良さを考えると、クリスタにアップデートしてアイビスペイントと連携、もいいとか考えてます。今頃。
この期に及んで試行錯誤するなよ、と自分でも思うんですが、なんかどうにも…うん、今年は忍耐の年らしいけど、去年以上にグダグダ悩む年でもあるのかもしれません。
最低限、八塚一だけでもなんとか完成させます。